ウチの中古マンションリノベーション体験談ブログ記事をまとめました

中古マンションリノベ事例

中古マンションを購入してリノベーションしたTSUNです。こんにちは。
このブログも記事が増えてきて、リノベーション記事が埋もれてわかりづらいんで。
リノベーションの記事をここに全部まとめます。
・間取り
・ビフォーアフター
・リノベに役立った本
・リノベ要望書のこと
・リノベ費用のこと
・リノベ依頼先のこと
・リノベ工事現場レポ
・引っ越しやアフターサービス
・後悔しているところ
などなど、ウチのリノベーション工事レポや体験談、費用のことも丸っと晒してますんで、これからリノベーションされる方のヒントになれば幸いです!
ちなみにウチは中古マンション探しからスタートしました。

中古マンション購入体験談は下記からどうぞ

[/list]

中古マンションリノベーション体験談まとめ

リノベーションしたいけど何から始めれば良いの?どう進めるのが効率的なの?失敗しないためには?

初めてならなおさら、不安は色々ありますよね。

これからリノベーションをしようとお考えの方のために、我が家のリノベーション体験談をフェーズごとにご紹介します!

リノベーションの第一歩は情報収集から

リノベーションしよう!と決めたらまず最初は

とにもかくにも情報収集から。

リノベーション計画に役立つ本

今やリノベーションにまつわる情報はネットに溢れるほどありますよね。

アタシはネットや本でリノベーションやインテリアの事例をたくさん見て、自分が良いなと思う雰囲気の写真を片っ端からスマホやパソコンに保存しました。

ネット上のお気に入り画像を集められるピンタレストを活用するのもアリですね!

どんな部屋にするか迷ってるという方でも、好きな写真を集めていくうちに自分の好みがどんどんハッキリして来ると思います。

アタシが実際読んで役立った本はこちらの記事で紹介してます。

リノベーションリクエストシートを作ろう

リクエストシートはアタシが勝手につけた名前なんだけど。
要はリノベーションの要望書です
リノベーションの要望書
情報収集で集めた写真を使って、誰にでもわかるぐらい細かい要望書を作っておくと、
打ち合わせがめっちゃラクになります。


この段階ではまだリノベ依頼先が決まっていなくてもOK。

頭の中に漠然とある理想のお部屋イメージが、シートに書き出すことでハッキリ決まって来ると思います。

リノべの依頼先を探し始めるとセミナーに参加したり相談に行ったり何かと忙しくなるので、ぜひ時間のあるうちに。
リクエストシートの作り方はこちらの記事で。

リノベーション依頼先を決める

リノベ事例を眺めてると「あーこのリノベ会社がいいなー」って会社がちらほら浮上してくると思うんで

遠慮せず どんどん資料請求をしましょうー。
リノベーション会社資料
無料でもらえるうえ、リノベの役立つ情報も豊富に掲載されてる資料が多いです。
下の記事では資料請求できるリノベ会社もご紹介してます
ウチはなんと途中で依頼先を変更しました。その顛末は下の記事に。みなさんはこんな失敗をしない様に…。

リノベーション予算を決める

リノベーション事例には施工費のわかる事例もたくさんあるし、情報収集が進んでいればザックリした予算感もつかめて来ると思います!予算は人それぞれですが、どうぞ無理のない計画をー。
電卓と人
ちなみにウチは
リノベ費用450万の超低予算でした。
フルリノベではありませんが、どうしても変えたかった玄関・キッチン・リビングは理想通りに実現できて、大変快適な毎日を送っております。
リノベーションのお金に関する記事は下記からどうぞ。
リショップナビ(6LP)

打ち合わせとプランニングについて

理想のリノベも固まって、予算も決まって、依頼先も選定できたら次は打ち合わせです。

間取りの設計図
我が家も依頼先を決めたあとは打ち合わせの日々でした。
さらに具体的な資材や設備探しの段階へ。次から次へと決めないといけないことが押し寄せます。
一番大変だったのはキッチン選びと資材探し。
でした。
キッチン選びに翻弄された記事はこちら
そして壁紙や床材選びに悩んでいた頃の記事はこちらから。

リノベーション工事現場レポート

打ち合わせが終わったら、いよいよリノベ工事がスタート!

リノベーション工事現場
と、工事着工の前に近隣住民へのご挨拶まわり。緊張しました。
工事が始まってもなお資材選びは続きましたが、出来上がっていく我が家にワクワクしました〜。
現場へ行く度に撮った画像とともに綴ったレポートは下記のから。
コストカットのため工事にも積極的に参加しました。
リノベーション完成後も、家の中をちょいちょいDIYしてます。

DIYの記事一覧はこちらから
→古い記事の方が大きなDIYが多いかも。

ウチのリノベのビフォーアフターWEB内覧会

そうしてリノベーションが完了!

リビング


我が家の間取りやリノベのビフォーアフターは下記の記事でどうぞ。

リノベ前の我が家
間取りのビフォーアフター
WEB内覧会
[2018.11 追記]お気に入りリノベポイント
[2019.2追記]使いやすいクローゼットの計画ポイント
[2019.3追記]室内窓はアイアンか?木製か?について
ESSE インテリアグランプリ
ありがたいことに、リノベ専門サイトの「リノベりす」さんで人気事例1位になったり、ESSEのインテリアグランプリで賞を頂いたりもしました。

引越し体験談

リノベーションが完成したら引越しです。見積もりや当日の流れなどは下記の記事で。

アフターサービスについて

住み始めてからの手直しやお願いにしたことなどの記事はこちら。
担当してくれた建築家さんや工務店さんとは今でもおつきあいが続いてます。

こうすれば良かった!と後悔したこと

クローゼットのコンセント
概ね満足なリノベーションですが、ちょっぴり悔やまれることもありました。

以上、我が家のリノベ体験談でした。

リノベーション会社さんも色々な提案をしてくれると思いますが、最終的に決めるのは自分なんですよね。

とにもかくにも、自分のやりたい事や好きなテイストをハッキリ決めておくと打ち合わせや資材選びもスムーズに進むと思います。

今後もリノベーション関連の記事をアップしたらこのページに追記していきます〜。参考になれば嬉しいです!

4 Comments

コメントを閉じる
cucumber

まさしく知りたいことが沢山書かれていて非常に参考になります。
ひとつお聞きしたいことが。
キッチンがセミオープンですが、ニオイや煙、油などはリビングやダイニングルームに居て気になりませんか?
セミオープンかクローズドか迷っています。

返信する
TSUN

嬉しいコメントありがとうございます!少しでもお役に立てたみたいで良かったです。
さて、キッチンの匂いの件ですが、ウチはセミオープンと言っても、ほぼ仕切りなしなのでオープンキッチンと言っても過言ではないと思います。もっと言えばLDK全体がひと続きです。
なので正直、ニオイが強い料理をした直後は匂いますね。でも私も夫もその辺りをあまり気にするタイプではないのかも…(汗)
翌日まで残っていて、それが気になるときは消臭スプレーをしてますが、基本的には空気清浄機で賄えてます。

あまり参考にならない回答ですみません…。

ひまわり

ああ懐かしい
もう2巡か3巡くらいした記事ばかりなので、タイトル読むだけで中身が浮かぶ

リクエストシートは当時感動したなぁ
切り抜き集めたりメモにしたりとかは結構皆さんやられてるかた多いとは思うんですが、TSUNさんのは本格的すぎてw
あとキッチン選びと面材選び、こっちが胃が痛くなりそうって思ってた
選択肢が多いと選べないタイプなんですよ、私
自分がやりたいことをしっかり整理してても迷いますよね

あとコンセントね
これは考えて考えて考え抜いても正解なんて無いからなぁ
たくさんつけとけばいいじゃんってものでも無いですしね
何もないところにぽつんとコンセントがあっても見苦しいし、必要なところに無いのも困るし、最初は良くても家具の配置替えたら…とかあるし

建築家さんにしても工務店さんにしても、お付き合いが続いているのは素晴らしい
良い出会いだったんですね

返信する
TSUN

ひまわりさん こんにちは〜♪
わぉ!タイトル読むだけで中身が浮かぶなんて!すごーい。うれしー!!!(*´∀`*)いつもホントにありがとう!
リクエストシート。本格的すぎた?(笑)ノートを作る方は多いですよね。けど、担当者にメールできる様にしたくてデータで作ってPDFにしたんでした。
キッチン選びや面材選び。マジであの頃は大変でしたわ。ひまわりさんにまでストレス与えちゃったみたいで申し訳ない(汗)
今は資材の開発も進んで、選択肢は星の数ほどありますもんね〜。その中からベストな1つを選び出すのは至難の技!ある程度疲れたところで決まるっていう耐久レースみたいな感じでしたよー。

コンセントはね。そうそう、家電の進化や生活スタイルの変化に応じて必要な場所も数も変わってくるしね。ご存知の通り、ウチは既にいらんところにあって、必要なとこに無いですよ(涙)

建築家さんと工務店さん。特に建築家さんとはちょっと仕事でも繋がっていて、友達みたいな仲です。ホントいい出会いでした♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください