中古マンション購入体験談は下記からどうぞ
[/list]中古マンションリノベーション体験談まとめ
リノベーションしたいけど何から始めれば良いの?どう進めるのが効率的なの?失敗しないためには?
初めてならなおさら、不安は色々ありますよね。
これからリノベーションをしようとお考えの方のために、我が家のリノベーション体験談をフェーズごとにご紹介します!
リノベーションの第一歩は情報収集から
リノベーションしよう!と決めたらまず最初は
とにもかくにも情報収集から。

今やリノベーションにまつわる情報はネットに溢れるほどありますよね。
アタシはネットや本でリノベーションやインテリアの事例をたくさん見て、自分が良いなと思う雰囲気の写真を片っ端からスマホやパソコンに保存しました。
ネット上のお気に入り画像を集められるピンタレストを活用するのもアリですね!
どんな部屋にするか迷ってるという方でも、好きな写真を集めていくうちに自分の好みがどんどんハッキリして来ると思います。
リノベーションリクエストシートを作ろう
要はリノベーションの要望書です

この段階ではまだリノベ依頼先が決まっていなくてもOK。
頭の中に漠然とある理想のお部屋イメージが、シートに書き出すことでハッキリ決まって来ると思います。
リノベーション依頼先を決める
リノベ事例を眺めてると「あーこのリノベ会社がいいなー」って会社がちらほら浮上してくると思うんで

リノベーション予算を決める

打ち合わせとプランニングについて
理想のリノベも固まって、予算も決まって、依頼先も選定できたら次は打ち合わせです。

でした。

- キッチン選びのショールーム行脚 IKEA篇
- キッチンショールーム行脚。サンワカンパニー篇
- リナップ・リクシル・タカラ・トーヨーのキッチンショールームへ。
- キッチンショールーム巡り。TOTOとパナソニック篇。そして決定!

- パナソニックキッチンの面材選び。オークかメープルかでメチャ悩む〜。
- キッチンの床はどうする?床材メーカー5社巡り。
- キッチンの床材選び。サンプルを比較するも決められず…。
- キッチンの床材やっと決めた!のも束の間、今度は天井の素材選び。
リノベーション工事現場レポート
打ち合わせが終わったら、いよいよリノベ工事がスタート!

- 【リノベーション現場レポ】その1:着工!+資材選びは続くよどこまでも。
- 【リノベーション現場レポ】その2:着工から3日目
- 【リノベーション現場レポ】その3:着工から8日目
- 【リノベーション現場レポ】その4:着工から14日目
- 【リノベーション現場レポ】その5:着工から19日目
- 【リノベーション現場レポ】その6:着工から26日目

DIYの記事一覧はこちらから
→古い記事の方が大きなDIYが多いかも。
ウチのリノベのビフォーアフターWEB内覧会
そうしてリノベーションが完了!

我が家の間取りやリノベのビフォーアフターは下記の記事でどうぞ。
- マンションの狭い玄関をリノベーション。土間を広げたら明るさと解放感が!
- 【キッチンWEB内覧会】リノベでやって良かったこだわりポイント
- WEB内覧会:マンションリノベの間仕切り撤去は意外と大変。
- 【リノベWEB内覧会】大正解だったダイソン収納と回廊できる動線

引越し体験談
リノベーションが完成したら引越しです。見積もりや当日の流れなどは下記の記事で。
アフターサービスについて
こうすれば良かった!と後悔したこと

以上、我が家のリノベ体験談でした。
リノベーション会社さんも色々な提案をしてくれると思いますが、最終的に決めるのは自分なんですよね。
とにもかくにも、自分のやりたい事や好きなテイストをハッキリ決めておくと打ち合わせや資材選びもスムーズに進むと思います。
今後もリノベーション関連の記事をアップしたらこのページに追記していきます〜。参考になれば嬉しいです!
まさしく知りたいことが沢山書かれていて非常に参考になります。
ひとつお聞きしたいことが。
キッチンがセミオープンですが、ニオイや煙、油などはリビングやダイニングルームに居て気になりませんか?
セミオープンかクローズドか迷っています。
嬉しいコメントありがとうございます!少しでもお役に立てたみたいで良かったです。
さて、キッチンの匂いの件ですが、ウチはセミオープンと言っても、ほぼ仕切りなしなのでオープンキッチンと言っても過言ではないと思います。もっと言えばLDK全体がひと続きです。
なので正直、ニオイが強い料理をした直後は匂いますね。でも私も夫もその辺りをあまり気にするタイプではないのかも…(汗)
翌日まで残っていて、それが気になるときは消臭スプレーをしてますが、基本的には空気清浄機で賄えてます。
あまり参考にならない回答ですみません…。
ああ懐かしい
もう2巡か3巡くらいした記事ばかりなので、タイトル読むだけで中身が浮かぶ
リクエストシートは当時感動したなぁ
切り抜き集めたりメモにしたりとかは結構皆さんやられてるかた多いとは思うんですが、TSUNさんのは本格的すぎてw
あとキッチン選びと面材選び、こっちが胃が痛くなりそうって思ってた
選択肢が多いと選べないタイプなんですよ、私
自分がやりたいことをしっかり整理してても迷いますよね
あとコンセントね
これは考えて考えて考え抜いても正解なんて無いからなぁ
たくさんつけとけばいいじゃんってものでも無いですしね
何もないところにぽつんとコンセントがあっても見苦しいし、必要なところに無いのも困るし、最初は良くても家具の配置替えたら…とかあるし
建築家さんにしても工務店さんにしても、お付き合いが続いているのは素晴らしい
良い出会いだったんですね
ひまわりさん こんにちは〜♪
わぉ!タイトル読むだけで中身が浮かぶなんて!すごーい。うれしー!!!(*´∀`*)いつもホントにありがとう!
リクエストシート。本格的すぎた?(笑)ノートを作る方は多いですよね。けど、担当者にメールできる様にしたくてデータで作ってPDFにしたんでした。
キッチン選びや面材選び。マジであの頃は大変でしたわ。ひまわりさんにまでストレス与えちゃったみたいで申し訳ない(汗)
今は資材の開発も進んで、選択肢は星の数ほどありますもんね〜。その中からベストな1つを選び出すのは至難の技!ある程度疲れたところで決まるっていう耐久レースみたいな感じでしたよー。
コンセントはね。そうそう、家電の進化や生活スタイルの変化に応じて必要な場所も数も変わってくるしね。ご存知の通り、ウチは既にいらんところにあって、必要なとこに無いですよ(涙)
建築家さんと工務店さん。特に建築家さんとはちょっと仕事でも繋がっていて、友達みたいな仲です。ホントいい出会いでした♪