リノベーション要望書ってどう作るの?読みやすい要望のまとめ方。

リノベーションの要望書

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

リノベーションで失敗しないためには「リノベーションの要望書」を作るといいよ!ってことを以前ブログに書いたんですが。

わが家のリノベーション要望書のデータが出てきたので公開しますー(今さら?)

広告デザイナー歴20年以上。年月ばかり無駄に長いアタシですが。

この要望書は先方からも「わかりやすいですね」と定評のあった資料なので、きっとお役に立てるんじゃないかと…役立たなかったらごめん。

まぁとにかく。
これからリノベーションを予定していて、要望書があると良いのは知ってるけど

要望書ってどうやって作るの?
何を書けばいいの?

とお悩みの方の参考になれば嬉しいです。

リノベーション要望書が必要なワケ

要望書ってナニ?それホントに必要?って方は下記の記事をどうぞ。

リノベーションを進めるにあたり、だいたいどこのリノベーション会社でも打ち合わせ時に要望をヒアリングされると思うんです。

リノベ会社を決める段階で数社と打ち合わせとなると、その都度同じことを繰り返し話さなければならず。

ちょー大変。

間取りの設計図

リノベーションで失敗しないためには

要望をちゃんと伝えることが重要

なんだけど、相手が変われば言葉も変わるもんで。よっぽどの話し上手&プレゼン上手でない限り相手に上手く伝わらないこと山の如しなんですね。

そこで役立つのがリノベーション要望書。

要望書さえしっかり作っておけば内容がブレる事なく伝わるし、打ち合わせ前に読んでもらうことで時間の節約にもなりますんで。

要望書作りは超絶おすすめ。

わが家のリノベーション要望書を公開

さて、そんでばわが家のリノベーション要望書を公開いたします。

何を書けば良いのか?

がわかるように順番に並べていきますわ。


もちろんこれから紹介する要望書は「わが家の場合」なので、全部をきっちり同じに作る必要は無いです。

要は自分の要望が相手にちゃんと伝われば良いので。あくまで「目安」として参考にしてもらえればと思いますー。

1.家族構成と希望の住みごこち

リノベーション要望書の雛形1

まず基本情報として、

  • 家族構成
  • 平日、休日の家での過ごし方
  • 趣味やライフスタイル

→これは大体どこのリノベーション会社でも聞かれることなので書いておきましょう。

そして希望する家全体の雰囲気と言いますか、自分が快適だと思う家の在り方を言葉にしてみます。

なんとな〜く漠然とは分かっていても、言葉にするのはなかなか難しいんですよね。要望書を作る作業って

文字に書くことで自分の考えもよりハッキリしてくる

っていう意味でも必要な作業なんじゃないかな?って思いましたわ。

2.好きなテイスト、ブランド、お店

リノベーション要望書のひな形2

自分が好きなテイスト、雰囲気をわかってもらうには、好きなブランドやお店を教えると相手にも伝わりやすいです。

インテリアブランドでも良いし、洋服屋さんやレストランでも構わないんで、いくつかピックアップして書いておきましょう。

アタシはお店の名前とURL、どんなところが好きかを記載しておきました。

3.リノベーションする家の間取りと希望

リノベーションする物件が決まってる方は間取り図を貼って、各エリアで叶えたいことを書き込んでいきます。

まだ探し中の方は現在お住いの家の間取り図に「不満点」を書き込みましょう。

リノベーション要望書のひな形3

わが家はやりたいリノベ内容がわりと固まってたので、こと細かく記載しちゃってますが。

間取りの提案はリノベ会社の仕事でもあるので。

キッチンはこんな風にしたい。リビングでこんな風に過ごしたい。クローゼットはどのくらい欲しい。などを記載しておけば良いかなと。

リノベーション要望書のひな形4

4.エリアごとに写真を入れて希望を説明する

次はディテールの希望です。

リノベーション事例や雑誌などから「良いな」と思った写真をストックしておいて、エリアごとにページを分けてペタペタ貼っていきます。

写真があると一目瞭然。百聞は一見に如かずなんですが、写真が小さすぎると伝わりづらいので

写真は大きめに配置しましょう。

リノベーション要望書のひな形5

ドンピシャ!丸っと全部この写真通りにしたい!っていう写真て、なかなか見つからないと思うので。

その写真のどこが好きか。
逆に参考にして欲しくない部分があれば言葉で捕捉します。

リノベーション要望書のひな形6

悩んでる、決めかねてる部分は応相談で大丈夫。

テイストの好き嫌い、住み心地の希望さえちゃんと伝わっていれば、リノベーション会社さんがプロの視点で提案してくれます。

リノベーション要望書のひな形7

例えばわが家は壁のどこかを白い羽目板にしたくて、理想の羽目板に近いイメージを探して大きく貼りました。

リノベーションで叶った白い羽目板の壁

そして実際にリノベーションしたわが家の羽目板。希望通りにリノベできて大満足してます♪

羽目板も幅やペンキの塗り方で雰囲気が全然違うので。

光沢感がある方が良いのか?それともエイジング加工した雰囲気が好きなのか?程度がわかる写真を選んだ方が良いですね。

リノベーション要望書のひな形8

キッチンは基本的に全部収納してスッキリさせたい。そしてキッチンの面材は木目がいいなと思って選んだイメージ。

リノベーション要望書のひな形9
リノベーション要望書のひな形10

天井のどこかを木目にしたいなと思って選んだイメージ。結果、わが家のキッチンの天井は木目になりました。

5.置きたい家具の写真とサイズ

今使ってる家具でこれからも使うもの、置きたい家具が決まってるときは写真とサイズを入れておきましょう。

特に大きな家具はお部屋のテイストに大きく影響するもの。

惚れている家具ならなおさら、その家具の雰囲気に合わせてお部屋のテイストが決まることもあるぐらいですもんね。大事です。

リノベーション要望書のひな形11

わが家はソファータイプのダイニングセットを置くことが決まっていて、購入した段階で追記しました。

リノベーション要望書のひな形12

ちなみにウチが買ったのはアクタスさんのソファーセットなんだけど。

アクタスさんは家具の購入前にお部屋に置いた時のイメージが掴めるよう、3Dで図面を作成してくれる「3Dインテリアサービス」を実施してます。

6.その他、好きなテイストのイメージ画像

その他、集めたイメージ画像で各ページに貼り切れなかったもの。どうしても見せておきたいイメージがあったら追加で写真だけペタペタ貼っておきましょう。

その写真の「どこが好きなのか」を記載しておくことをお忘れなく〜。

リノベーション要望書のひな形13

以上でリノベーションの要望書が完成です!

ひとまず、伝えたいことは網羅できてると思うんで、完成したらPDFにしてリノベーション会社へメール送信するだけです。

リノベーション進行中も追加する

リノベーション内容を煮詰めていく段階になると、より細かい設備や仕様の話になりますんで。

その都度、希望するイメージが見つかったら追記して送っておくと相手も理解が早いと思います。

リノベーション要望書のひな形14

わが家の場合は、キッチンの吊り戸棚の希望が決まった時や掃除機の収納について相談したいときに追記して送りました。

リノベーション要望書のひな形15

読みやすい要望書を目指そう。

ということで。わが家のリノベーション要望書をご紹介しました。

要望がきちんと伝わること

が大事なので。

写真は大きく
読みやすい文字サイズで。

行間や文字間も詰めすぎず広げすぎず。文章は短めに、端的に、箇条書きでもOK。読みにくい要望書は読む気力を失っちゃうので。

ぜひ読みやすい要望書を作ってくださいませ。

要望に優先順位をつけておこう

さて、要望をキチンと伝えるPDFは完成したけれど、

要望が全部叶うかどうかは別問題

悲しいかなそれが現実。

予算や面積、スケジュールの関係で全てを叶えられないかもしれません。最終的にはコストコントロールも必要になると思います。

そんな時のために、要望書を作りながらリノベーションの優先順位も考えておくとあとで調整しやすくなりますよ。

ご参考までに〜。

6 Comments

コメントを読む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.