DIY!クロス貼りに挑戦するも、壁紙選びで大失敗。

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

貼って剥がせる壁紙があるんだって?

リビングとつなげた部屋の壁は、アクセントクロスにしたいなーと思っていたアタシ。でも、失敗したら?後悔したら?と言う思いがあって、貼るのを躊躇してました。

walpa6

そんな時、たまたま見かけたテレビで

貼って剥がせる壁紙 があると!

そりゃ好都合♪店舗も恵比寿で近いので、早速お店へ!

walpa1

そのお店はコチラ→ WALPA

店内には珍しい壁紙がいっぱい。輸入壁紙がメインなんですネ。お店で貼り方のレクチャーも受けました。親切丁寧に教えてくれます。

walpa3

店員さんに「ブルーグレーの無地にしたいんです」と相談して探してもらったところ

ブルーグレーの無地だと、国内在庫があるのはこれだけです という。

うーん。こんなにいっぱい数があるのに、ブルーグレーの無地は1つだけ!? コレ以外は納品まで1ヶ月かかると…。

まぁ色も希望に近いし、それでいっか!raschという海外ブランドのフリース素材の壁紙を買いました。

walpa4

輸入壁紙11点セットも購入。道具は大事。

walpa9

建築家さんがお手伝いしてくれまして。マスキングテープで養生して、糊を作って、壁に塗って、端っこをキッチリ合わせて…素人でも比較的カンタンに貼れるとはいえ、天井が高いとそれなりに大変。1人じゃムリだったかもなー。

と、ここで問題が…。1ロール貼り終わったとこで遠くから見たら

なんか…色ムラがヒドくないですか? ∑( ̄Д ̄ll)

買ったのは無地のハズ。サンプルも無地だった。店員さんも無地なのはコレだけと言っていた。

なぜだ!?

糊が乾いたら無地になるとか? 完全に無地にならずとも、乾いたら目立たない程度になるんじゃないか?→この時は本気でそう思ってました。だって「無地指定」で買った壁紙だもの!30センチぐらいの大きなサンプルも無地だったもん!

walpa7

それに、半分貼り終わった時点で結構な疲労感もあり。あと半分で終わるのに、ここで中断したらやる気を継続出来ないー。

終わらせたい一心で貼り続けます。

今考えれば、この判断が全ての失敗のはじまり。

walpa2

貼り終わったー。

メチャツカレタ。2時間半ぐらいかかりました。しばらく時間を置いて観察してたけど、色ムラが直る気配はありません…。

これ、やっぱり無地じゃなくね?

トホホ(;´д`)=3

要注意!施工後は返品も交換も返金も値引きもできません。

翌日、WALPAに「無地と言われて買ったのに色がマダラなんですけど」とクレームを入れるも

施工済みの場合は返品も交換も無理です。と。

えー。

結構食い下がったけれど、どうにもならんらしい。店員さんも「申し訳ありません!」と平謝り。

ミスは認めているのに!?ノーペナルティ!?

こっちに落ち度は無いのに?損するだけ!?モヤモヤしますー。

上からペンキを塗るって!?

WALPAの店員さん曰く「剥がせない壁紙を上から貼るか、ペンキを塗ることをおススメしております」と。

WALPAで販売してる水性ペイントなら問題無く塗れるということで、サンプルを作ってメールで送ってくれました。

が、ペンキは発送に1週間かかるとのこと…。

壁紙は1ヶ月。ペンキは1週間て…どっちにしても時間がかかり過ぎ。

数日後の引き渡し日に、リノベーションサイトの撮影が入る予定だったので。あの壁紙のまま撮影されるのはイヤだー!しかもペンキを買うってことは、また色選びの旅にでなきゃならんのか…グッタリ。

建築家さんに相談したら「ベンジャミン・ムーア」なら気に入る色がきっとありますよ。と教えてくれました。

その後WALPAからも「水性ペイントをすぐ購入出来るお店を調べました」と連絡があり、そこでもベンジャミン・ムーアの名前が。もう行くしか無い。ってことで、

予定外のペンキを買って塗るハメに。

もうホント、WALPAで大失敗です。リノベと引越し準備とシゴトと…ただでさえ忙しいのに。今回はお金と時間と労力、全てをドブに捨てたと言っても過言じゃないス…。とほほ。

【追記】 上からペンキを塗ることにしました!

DIY!壁にベンジャミン・ムーアペイントを塗るの巻【購入篇】

8 Comments

コメントを読む

ゆい へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.