お菓子の収納方法を見直し。出しつつスッキリ隠すには?

お菓子収納をスッキリ化

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

お菓子の収納ってどうしてますか?

お菓子ってパッケージはわりと派手だし袋の大きさもマチマチだし。

スッキリ収納したいなーって方はカゴやボックスに入れてるのかな?と思うんですが。

わが家は今まで食品ストックを入れてる引き出しにしまってたんだけど、

しまい込むと食べ忘れる

問題が勃発してて、うっかり気づけば賞味期限切れ的な?わーモッタイナイ。

キッチンカウンターに置きっ放しのお菓子
お菓子の置き場所ビフォー

で、出しておかないと食べ忘れるわと思って出すと、途端にキッチンカウンターの上が雑多。

上の写真はまだ1袋だから良いものの、ここにお煎餅やら無印のコアラパンやらが増員された日にはそれはもう大賑わい。

出しておきながらもスッキリ収納したい!

と思い立ち、ちょっとお菓子収納を見直したんで、今日はそのお話です。

お菓子の収納を見直し

キッチンカウンターの上に雑多に置いてたお菓子類をどうにかスッキリ収納すべく、2つの収納アイテムを購入しまして。

結果からお見せするとこんな感じになりました。

お菓子をスッキリ収納したところ
お菓子の置き場所アフター

どうスカね?
カウンターにお菓子の姿が見えなくなって、アタシ的にはわりと満足♪

お菓子の収納に追加したアイテム2つ

ビフォーとアフターを見比べると2つの収納アイテムが増えてるのがお分かり頂けると思うんですが。

それぞれ詳しくご説明しますと〜

キャンドゥのペーパーボックス

買い足したアイテムの1つはこちら。

100均キャンドゥのペーパーボックス

100均キャンドゥのペーパーボックス

フタつきボックスでも良かったんだけど、フタをするとまた取り出すときにワンアクション増えちゃうし、中に何が入ってたっけ?と忘れがちになるんで

フタ無しをセレクトしました

紙だし108円だし
気軽に試せて気軽に見直せるのも良いところ。

キャンドゥのペーパーボックス。なかなかシッカリしてますよ。

裏返せば真っ白な面になるんで、英文フォントがお好みでない場合はひっくり返して使っても良いですね。

キャンドゥのペーパーボックスにラベルテープを貼ったところ

試しに裏返して、同じく100均のキャンドゥで買った「書いて消せるラベルシール」を貼ってみました。うん、これも悪くないのでは?

ラベルテープの詳細は下記の記事でどうぞ。

toscaのコの字ラック

で、もう1つの買い足したアイテムはコの字ラック。

シンプルでナチュラルなキッチングッズでおなじみ「山崎実業」さんのtosca(トスカ)シリーズでございます。

山崎実業さんのトスカシリーズページを見てみる
山崎実業toscaのキッチンコの字ラック

コの字ラックは

上に収納を増やせる優れもの

toscaのキッチンラックはナチュラルな木目の天板とシッカリしたスチール素材の脚でできてて。

見た目も良いな〜と思ってて、実はずっと前から狙っていたアイテムでした。これでお菓子の置き場所が作れるぞ!と。

収納アイテム購入時はサイズに注意

収納用品て、まずはサイズを確認するのが基本中の基本でございますけれど。

キャンドゥのペーパーボックスは売り場で見つけて「使えたら良いな」ぐらいの気持ちで買っちゃったもんで。

実はコの字ラックとのサイズ感が合ってないんです…あは!

コの字ラックと100均ペーパーボックスを重ねたところ

ペーパーボックスの奥行きが20cmなのに対し、toscaコの字ラック(小)の奥行きは14cm

置く位置をズラして事なきを得ました。

コの字ラックが大サイズなら奥行き22cmでちょうど良かったな!と思ったけれど。

もしくはサイズの合わないペーパーボックスをバッグに変えれば良いかな?とも思ったけれど。

100均のペーパーバッグ

置く場所をズラせばひとまず収まったし、見た目は白いペーパーボックスの方が好みなんで。

キッチンカウンターの上の収納見直し

しばらくはこの方法でお菓子を収納しておきたいと思います!

フンガフッフ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.