ダイニチのハイブリッド加湿器LXシリーズの効果は?20畳以上で湿度を計ってみた。

リビングに置いたダイニチプラスのハイブリッド加湿器LXシリーズ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

わが家は2年前にダイニチのハイブリッド式加湿器 HD-LX1219を購入しました

2年間使ってみた結論から言えばメチャ良かった!

23畳ほどのLDKでも、これ1台で乾燥に悩まされずに済んでいます。

今回はダイニチプラスのハイブリッド式加湿器の何がそんなに良かったのか?どのくらい潤うのか?お手入れ方法などなどを綴りますよ。

最新モデルはLX1221ですが基本的なスペックやお手入れ方法は大きく変わっていないので、これから購入される方の参考になれば嬉しいです〜。

加湿器の箱と猫

ちなみに20畳以上のお部屋をパワフルに潤す加湿器選びについては下記の記事で。

乾燥した部屋の湿度計 [乾燥対策]20畳以上の広い部屋を潤す加湿器オススメ3選

ダイニチプラス加湿器 LXシリーズの基本スペック

ダイニチプラスのハイブリッド式加湿器LXシリーズは2種類あって、大きな違いは加湿量。サイズとデザインは一緒です。

  • HD-LX1021
    加湿量960ml/時 ●木造和室16畳●プレハブ洋室27畳
  • HD-LX1221
    加湿量1200ml/時 ●木造和室20畳●プレハブ洋室33畳
ダイニチプラス加湿器HD-LX1219

で、アタシが買ったのは加湿量が多い方。基本的なスペックは下記の通り。

  • ハイブリッド(温風気化/気化)加湿器
  • 木造和室20畳/プレハブ洋室33畳
  • 加湿量:1200ml/h
  • タンク容量:7L
  • 使い捨てトレイカバーで清潔をキープ
  • Ag+抗菌アタッチメント
  • 高さ405×幅390×奥行き245mm

ダイニチプラス加湿器HD-LXシリーズの加湿効果は?

では実際ダイニチの加湿器を使ってみてどんだけ潤ったのか?わが家のLDKおよそ23畳で計ってみました!

ちなみに今まで使ってた空気清浄機の加湿機能はプレハブ22畳対応のはずなのに頑張っても湿度30%が良いところでした。

加湿器を入れる前の湿度

まぁメイン機能が空気清浄機だから加湿機能はオマケみたいなものと諦めていましたが

加湿器は潤わないと意味ナシ!

ダイニチプラスの加湿器を水色の部分に置いて★の3箇所の湿度を計測しましたよ。

標準の湿度50%設定にして30分ほど待ってみたところ

HD-LX1219の操作ボタン

★1のリビングソファーの上、湿度53%!

リビングの湿度

★2のキッチンカウンターの上、湿度51%!

キッチンの湿度

★3のパソコンデスクの上、湿度50%!

デスクの上の湿度

総じて湿度50%以上に♪

過去のわが家の乾燥具合からしたら快挙です。

床暖房を入れたら乾燥は進むと思うけど湿度50%設定でこの潤い具合。暖房を入れても60%や70%の設定にすれば問題ないはず。

今まで使ってた加湿器の最大加湿量は「800ml/時」。ダイニチのハイブリッド式加湿器HD-LX1221は「1200ml/時」です。

1台でLDK丸っと加湿してくれて嬉しいー。

ダイニチ工業 HD-LX1221 加湿器 サンドホワイト

アタシが購入したHD-LX1219は、2021年現在HD-LX1221にモデルチェンジしてます。スペック的に大きな変化はありませんがスマートリモコンに対応しました!

ダイニチ ハイブリッド加湿器LXシリーズの良いところ

加湿力は文句なしなのが分かったところで、他の良かったポイントもご紹介します。

シンプルでスッキリしたデザイン

20畳以上を潤すパワフルな加湿器の中では一番スッキリシンプルなデザインでした。さすがグッドデザイン賞受賞。

ダイニチプラス加湿器HD-LX1219をリビングに置いたところ

デザイン性の高い加湿器といえばダイソンやcado、バルミューダなどが有名ですが、どれも広いお部屋を潤すにはスペック不足なんですよね…。

ペットや赤ちゃんがいても安心

わが家には猫がいるので吹き出し口が熱くなる加湿器はNG。湯気にもじゃれそうなのでスチーム式もダメそう。

加湿器の上に乗る猫

早速乗ってるしw

ダイニチプラスのハイブリッド式加湿器LXシリーズは気化式なので、熱くもならず湯気も出ず、本体が熱くなることも熱風も出ないので安心です。

チャイルドロック付きでお子様やペットの誤操作も防げます。

温風気化/気化のハイブリッド式加湿器って?

ダイニチプラスのハイブリッド式加湿器LXシリーズは

温風気化と気化式のハイブリッドタイプです。

加湿器には大きく分けて3つのタイプがあり、簡単に説明すると下記の通り。

  • 気化式
    濡れたフィルターを風で気化させて潤す
  • スチーム式
    水を加熱して湯気で潤す
  • 超音波式
    水を振動させてミストで潤す

この他2つのタイプを掛け合わせたハイブリッド式もあります。

衛生面では加熱するスチーム式が安心だとか、超音波式は気化しないので細菌が心配だとか言われていますが、お手入れが必要なのはどの加湿器も同じこと。

最近は各メーカーも除菌や抗菌にチカラを入れているので、取説通りにキチンとお手入れしていれば必要以上に心配することはないですわ。

加湿器と猫

で、ダイニチプラスのハイブリッド式加湿器LXシリーズは気化式と温風気化のハイブリッド式。

湿度が低いときはヒーターで温風気化して素早く加湿。設定湿度に達したら自動でヒーターをオフにして気化式に。

湿度をキープしながら電気代のムダを抑えるシステムです。

ヒーターを使うと電気代が気になるところですが、ヒーターを一切使わないeco運転モードなら1ヶ月の電気代は300円ほどだそうですよ。

お手入れしやすい

どんな加湿器もお手入れは必須ですが、出来るだけ手間が少ない方が嬉しいのは言わずもがな。

ダイニチプラスのハイブリッド式加湿器LXシリーズのお手入れで特記すべきは

トレイカバーが使い捨て!

ダイニチプラス加湿器の使い捨てトレイカバー

ワンシーズンに1回交換するだけ♪洗わなくて良いなんて!かなりポイント高い。トレイは3枚セットで1,500円(税別)なり。

ダイニチ加湿器のフィルター部分

水色の抗菌気化フィルターは1ヶ月に1回クエン酸のつけ置き洗いが必要ですが、それはどの気化式加湿器も同じこと。

加湿器のフロート

仕切板が簡単に取り外せるのは助かる。

背面の抗菌エアフィルター、給水タンクのフタについてるAgプラス抗菌アタッチメントで清潔をキープできる仕組みになってます。

給水タンクが大容量で手間が少ない

給水タンクの容量は7L。連続加湿時間は標準運転で5.8時間との表記。

今はリビングにいる間だけ使ってますが、給水タイミングは1日1回って感じです。もっと乾燥したら6時間程度になるのかな?

ダイニチ加湿器の給水タンク

タンクへの給水はシャワータイプなら楽々です。固定タイプの蛇口からは少々入れにくいかもですね?

加湿器に給水タンクをセットするところ

7Lはそこそこ重いですが取手が持ちやすいのでさほど苦労はございません。

今まで使ってた加湿器が2.3Lで。ほんの数時間で給水ランプが点灯して1日に何度も給水せねばならず地味に面倒だったんで。

大容量7Lタンクにより給水の手間が減ってほんとラクになりました。

ダイニチ ハイブリッド加湿器LXシリーズの残念ポイント

概ね満足なんですが欲を言えば〜の残念ポイントがこちら。

キャスターがついてない

取手はついてるんですがキャスターは無いので、お部屋の中を移動させる時に持ち上げないとならないのがちょっと…。

リビングに置いたダイニチプラスの加湿器

まぁそんな頻繁に移動させるものでも無いかな?と思いますが、常に移動して使いたい方には不便かもしれません。

1シーズンに1回消耗品の購入が必要

1シーズンで取り替えが必要な消耗品は2つ。

トレイトレー(3枚で1,500円:税別)と、Agプラス抗菌アタッチメントEX(1,200円:税別)

ダイニチプラスの加湿器のトレー部分

抗菌気化フィルター(2,400円:税別)は5シーズンに1回。抗菌エアフィルター(800円:税別)も汚れが落ちにくくなったら交換推奨です。

コスパ的にどうかなー?と思ったけれど、いずれも衛生面を考慮してのこと。新品に交換した方がラクだし安心ですね。

壁にピッタリにくっつけて置けない

効果的に加湿するために、加湿器の上部は1m以上、周囲は30cm以上離すことが推奨されてます。

リビングに置いた加湿器

カーテンや壁、家具にピッタリくっつけて置けないので、ちょっと出っ張るのがアタシ個人的には残念ポイント。

でもこのスペックでこれだけスッキリしたデザインとサイズは他に無かったし

場所を取らない小さな加湿器を何台も置くとお手入れの手間も増えちゃうし

気化式なので床や壁がびっしょり濡れる心配もないし

1台でわが家のLDK全体を潤してくれて大満足です

リビングの写真

以上ダイニチのハイブリッド式加湿器LXシリーズのレビューでした!

広い部屋が潤わない!とお嘆きの方に超おススメです。ちなみに色はサンドホワイトとモスグレーの2色展開。

アタシは2019年のモデルをYahooショッピングで買って、TポイントやらPayPayポイントやらがついて実質30,000円程度で書いました。

2021年モデルはLX1221です

ダイニチ工業 HD-LX1221 加湿器 サンドホワイト

ご参考までに〜。

8 Comments

コメントを閉じる
ゆるは

>ヒーターを使うと電気代が気になるところですが、ヒーターを一切使わないeco運転モードなら1ヶ月の電気代は300円ほどだそうですよ。
基本ecoだけでの運用はしないと思うので、ヒーターを使うとどうなるのかは知りたかったですね。

返信する
TSUN

公式サイトに載っておらず、確実な情報が分からなかったので記載しませんでしたが、我が家のLX1219の消費電力は、ecoモードで最大23W/通常運転で665w(50hz)です。この数値だけ見るとおよそ29倍となりますが、実際には最初ヒーターで急速に加湿し、湿度が上がると自動でecoモードと同じ気化式に切り替わるのでずっとヒーターを使っているわけではありません。気化式に切り替わるタイミングはその日の温度や湿度、お部屋の広さによって異なるので具体的な電気代が記載されていないのでは?と思います。
ちなみに標準運転だとecoモードに比べて電気代がおよそ20倍になると書いてるブログがありました。口コミなどを読むとecoモードで使用されてる方も多い印象です。標準運転時の具体的な電気代はダイニチさんにお問い合わせ頂ければおおよその金額は教えて頂けるかも知れません。ただ、一定の条件を仮定した金額だと思うので、実際にご自宅で使った時の電気代とは異なる可能性があります。気になる場合はダイニチさんにお問合せしてみてくださいませ。

ひまわり

うち、シャープの加湿空気清浄機を使ってまして
空気清浄機能には満足してるんですが、やはり加湿が弱い
スペック上もぎりぎりだったんで購入時も少し迷ったんですけど、
「空気清浄機がメインだし、いっかー」で済ませたんですよね

案の定、冬場は湿度50%を超えることはありません
加えて最近、ホルモンバランスの関係なのか私の肌が砂漠化…
空気清浄機も大きいんで、加湿機を加えるのはスペース的にちょっとと思うんですけど、インフルエンザ予防の観点から見ても現状は問題ありありですよね

で、TSUNさんが記事をupしてからずーっと悩んでおりました
そして今、観念してポチッてまいりました
これからは新たに窓の結露との戦いが始まる予感がしますが、加湿は楽しみです♪

返信する
TSUN

ひまわりさん こんにちは〜♪

まさにウチと同じ状況だったんですねー。やっぱり加湿は空気清浄機の加湿機能じゃ賄えないもんなんですかね。
量販店の店員さんに「加湿はあくまでオマケみたいなもんで、加湿器買う方が賢明ですよ」って言われたこともありました。

湿度50%未満だとアタシも肌がカッサカサ!(笑)場所取るしメンテの手間も増えちゃうし、同じく家電製品は増やしたくなかったけど、おっしゃる通りインフル問題もあるし、もう待った無し!って感じでしたわ。
結果的には買って本当に良かったです〜この季節は体も乾燥して痒くなってたのが、かなり軽減されました。ひまわりさんも加湿問題とはオサラバですね♪…結露問題とはこんにちはかも知れないけど…置く場所をなんとかすればなんとかなるんじゃないかしら?甘い?

ひまわり

ポチッて届いたはいいけどそれからしばらく雨が続いて湿度が高いという

で、ようやく数日前から稼動させ始めました
加湿専用って凄い
空気清浄機くんには罪は無いけれど、あれはあれで頑張って加湿してくれていたけど、やっぱり専用機にはかなわないですね
この時季、雨も降らないのに我が家が湿度50%超えなんて初めて見ましたわ

真似して良かったって思いました
いつもありがとう、TSUNさん

TSUN

ひまわりさん こんにちは〜♪
確かにお天気悪い日が続きましたよね。でも乾燥の季節はまだまだこれからが本番ですから!

ウチも全く同じ感想で。空気清浄機が悪いわけじゃないけど加湿器専用の加湿力といったらもう!ってぐらい感動しました。今でも50%キープしてて超頼もしいです!
今年買って良かった家電ベストワンかも(他に買ってないけどな)

yokoyumyum

これホント、優秀ですよね!札幌の我が家でも大活躍です。毎年色々な加湿器を試しましたが、今のところダイニチが一番ですヽ(´o`

返信する
TSUN

yokoyumyumさん こんにちは〜♪
ホントにホントに!ちゃんとお部屋全体を潤してくれるパワーにビックリしました。1台で賄えてホント助かってますー。我が家は電気加湿器はこれが1台目なので比較できないけれど、空気清浄機の加湿機能の比になりませんw。お揃い嬉しいです(・∀・)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください