家の中にヤモリが出た時の対処法は?捕獲して逃がすまでの一部始終。

リビングの観葉植物

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

夏の深夜。ダンナが「そろそろ寝るよ〜」と寝室に行こうとしてて、アタシはMacに向かおうとしたその時。視界の隅に違和感。

ん?ナニ!?
なんか居る!

一瞬理解ができず固まったわー。

外では何度もみたことあるけど。

家の中にいたのは人生初。
ヤモリ様

グロい写真はありませんが、ヤモリの写真がありますんで苦手な方は少々ご注意くだされ。

家の中でヤモリを発見!

ヤモリが家の中に

プリンターと壁の間にチラリズム。

ギャー。

寝ようとしてたダンナを引き止め、2人でアタフタ。

どうする?
どうやって捕まえる!?

捕獲できる様なグッズはなにひとつ用意してないよぅ〜(涙)見失わない様にヤモリから目を離さぬままシンキングタイム。

ペットボトルでヤモリの捕獲にチャレンジ

あっそうだ!ペットボトルカットして!

ウチにあるペットボトルはミネラルウォーターか緑茶どっちか。カラになったら洗って潰して専用のゴミ箱に入れてました。

ペットボトル用ゴミ箱

ゴミ箱がいっぱいになったらマンションのゴミ捨て場へ。たまたま残っててヨカッタ!

ペットボトルの活用法

ヤモリをカットしたペットボトルで閉じ込める作戦デス。

弱っていたのか?コピー用紙でちょいちょいつついたぐらいじゃなかなか動いてくれなかったけど、プリンターを動かしたらサササっと走った。

今!今だよ!壁に出て来たよ!!っつったのに。
ワーーーーッ!と叫んで完全に腰が引けたまま固まるダンナ。その間にまたデスクの影に隠れちゃった。
もぅっ!めちゃチャンスだったのにっ。ナニやってんの!(怒)
ダメだ。ダンナは全く使い物にならん。
と悟ったアタシ。

仕方なく1人でデスクをそ〜っと動かして、全身が見えた瞬間にパコっと!

捕獲成功ー。
スキマに紙を入れてフタ

写真は再現です。分かりにくくてすみません。

あとは、ペットボトルをちょっぴり浮かせて、紙をススっと滑り込ませてフタ!四方に余ってる紙をペットボトルに沿って折り、セロテープでグルグル巻きにしました。

これで完全に閉じ込められました。

ヤモリ

ペットボトルの中でジッとしてるヤモリ様。可愛く見えて来たw。

ダンナが近くの緑の多い場所へ放しました。フタの方を空けて逃がせばOK。「へばりついてなかなか出て来なかったよぅ〜」と。

ペットボトルは上部の方が利便性が良いですね。
ウチは捨てる直前だったのでフタが無くラップで覆ったけど、フタだったらカンタンに開け閉めできますわ。

どこから入って来た!?

チミはどこから?
っていうか…いつから!?

知らぬが仏とはまさにこのこと。

観葉植物

1番怪しいと思ってるのは…2週間に一度、外に出して水をやっている観葉植物。この葉っぱや鉢についてきたんぢゃないかと想像してますが。

まぁ他にも思い当たるフシはあって。
1. 布団や洗濯物を干してるとき、窓も網戸も開けっ放しにしてたことが何度かある。
2. 網戸を左側にして窓を開けていた。左側にするとスキマができて虫が侵入しやすいって。最近SNSで話題になりましたね。

実は網戸は右側で使用することを想定してつくられている。もし間違えて左側にしてしまうと、窓の間に隙間ができ、虫の侵入を許してしまうことに…。

結婚して20年。幸い一度もゴキに遭遇したことは無い我が家ですが、ヤモリが居る様じゃ時間の問題かも…

これからは窓の開け閉めに気をつけて、常に空のペットボトルを1本用意しておこうと思います!

ヤモリは家を守る?

ヤモリは家を守ってくれるからヤモリと命名されたほど、害虫を食べてくれるしヒトには無害だし有り難い存在だって良く言いますよね。

ヤモリは木造の家の場合はシロアリを食べてくれたり、外壁や窓についた害虫を食べてくれるありがたい存在でもあります。家を守ってくれる縁起のいい生き物ということから「家守(やもり)」と呼ばれ、ヤモリが出るとその家に悪いことは起きないと言われるほど。

とはいえ爬虫類。
トカゲの一種。
よく見るとカワイイ顔をしてますが、一緒に暮らすつもりはありませぬ。

合わせて読みたい

事件です!家の中での非常事態。
TUBTRUGSハーブ栽培その後。虫が湧いたのは土のせい?
ダンナがインフル発症!共倒れしないためにやったこと。

4 Comments

コメントを読む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.