ドライになりかけたグリーンを使ってリース作りにチャレンジ。

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ダンナに「昆布」と命名されてしまったこの子。(シロタエギク 別名:ダスティミラーというらしい)

グリーン

何度水揚げしてもピンとしなくて。どんどんドライに…何か良い飾り方は無いもんかと…このまま捨ててしまうなら、

ダメ元でクリスマスリースでも作ってみようか?

と思い立ちました。

リース作りなんてモチのロン人生初。今まで「作ってみたい」と考えたことも無いアタシ。右も左も分からないので、YouTubeやブログで作り方を検索すると、リース作りには「ベース」が必要らしいことが分かりました。

002-07846

「はなどんや」のサイトより

こういうの。100円ショップでも買えるらしい。けど、ツルを巻いて作っても良いそうで…ツル…ツル…。

ドウダンツツジ経過

あら。あるじゃない(笑)

既に6週間が経過しているドウダンツツジ。毎日見てるとマヒしちゃうんですが、やっぱりお客さんが来たら「枯れてる!」と思うんでしょうか。ダンナは「まだ鑑賞にたえる!」と言うし、アタシもそんな気がしております…。

大半はカッサカサで、だいぶ葉も落ちてしまったけど、まだ青い葉もわずかに残ってるんですよ。

wreath11

とはいえ、そろそろ替え時かな〜と思っていたので、1本リースに使うことにしました。残りはこんな感じ。あと1週間はイケるか!?

wreath7

ぐるぐる巻いて〜ワイヤーとかグルーガンとか持ってないんで。ボタンつけ用糸でしばる。

wreath10

なんとかイケそうな予感。ていうか、このままでもカワイイ気もw。上にピョンと飛び出たツルを切るのが忍びなく…。このまま続行ー。

wreath12

昆布ちゃんと一緒に買ったグリーンもドライになりかけてたんで、捨てるなら使おう。

wreath6

テキトーに。糸でぐるぐると結びまして。

wreath5

途中経過。なんとかカタチになりそうです!あと一息。

wreath13

完成ー。

ということにしよう。そうしよう。かかった時間は約3時間ほど。ぜぇぜぇ。

wreath3

ほんとは吊るしたいんだけど。ダイニングテーブル付近は掛けられる場所が無い。コレのために穴を空けるのもなぁ…一旦寝室のアイアン窓に掛けてみる。

うん。なかなか。初めてにしては上出来じゃないですか!?

wreath17

丁度、枝の下がフラワーベースにハマったので、とりあえずココに。上の飛び出したツルは「わざとらしい」とダンナに不評ですが。やっぱりなんか切れなくてねぇ…。

問題は、クリスマスまで保たないだろうなってこと。

上の写真は翌日撮ったんだけど、既に葉っぱが下がってますね…(; ̄ー ̄)ゞ

2 Comments

コメントを閉じる
ゆい

すってき〜!

かわゆ〜い!

上のちょこんがわざとらしいなんて。
だんな様はからかっているだけ。

すてきすぎる。

デザインの一部に収まってるからだけじゃなく、
切っちゃうのが「忍びない」って気持ち、
わかるわ〜。

我が家とお隣のお家との境に
リンゴの木が一本あるんだけれど、
位置的には我が家の敷地に立っているんだけれど、
枝がどんどこ隣のお家のお庭に伸びちゃって、
でもどうしても枝を切るのが忍びなくて、
お隣のお家に謝りにいったら、
同じことを言われたわ。

「切るなんて忍びない。
こんなにカワイイ木。」

実は私、その木に勝手に名前をつけてたから
うれしかったわ〜。

それから私、
目鼻がついたモノを捨てられないの。
お人形さんとか。
忍びなくて。

私の話、
TSUNさんのリースのお話からずれてる?
私にとっては同じことなんだけれど。

お花もだから
枯れちゃって捨てるときが忍びなくて
我が家はみーんな造花さ〜 (笑)

TSUNさんのリース、
どうかクリスマスまで持ちますように〜。

返信する
TSUN

ゆいさん こんばんは〜♪

ありがとうございますー!そう言って頂けると、作って正解だった!と思えますわ♪
で、リンゴの木のお話し。
お隣さんの粋なコメントもステキだけど、円満なご近所付き合いができてる証拠ですよね!
イイ話だなぁ〜としみじみしました。
アタシも人形とか捨てられないタチで。「捨てられないから買わない」ことにしてますー。
つって…そうか…お花も同じことですネ。
人形は捨てられないのに、切花はいつか枯れると知りつつ買ってしまう。
うーん。矛盾してますね…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください